幻の盈進舎 色絵金彩貼花雀文耳付壺 出石焼 東山焼 セール 永生舎

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報






幻の盈進舎 色絵金彩貼花花雀文耳付壺 神戸焼 永世舎 東山焼

商品説明 幻と言われる出石の盈進舎製花瓶を出品致します。
本作は、兵庫陶芸美術館収蔵品(添付写真10参照)と同手の品物になります。現在も盈進舎という窯がありますが、これは明治の盈進舎とは全く関係がありません。
明治初期の僅か10年程の間に製作された盈進舎の優品は、ほぼ全て博物館や美術館に収蔵されているため、新たに市場に現れるのは10年に一度あるかないかでしょう。

本作は、出石特有の琺瑯のような素地に、これも当時の盈進舎が得意とした貼花細工が施されています。高さは18.5cmの小品ですが、美術館に収蔵されているだけあって、高級美術磁器のみを製作した盈進舎の特色を遺憾なく発揮した逸品と言えましょう。
玉子の殻のような薄さで作られた花弁の何枚かはさすがに失われていますが、全体的に良い保存状態です。ただ、推測ですが、脚部の縁部分に専門家による修復が施されている可能性があります。(添付写真9参照)言われないとわからないと思います。

以下、盈進舎の概要を記します。

明治維新直後の出石では失職した藩士を救うための事業を振興する必要に迫られており、失職士族の授産と江戸期から続く出石焼の改良発展を目指して明治9年(1876年)「盈進社」(えいしんしゃ)が設立されました。盈進社の設立に伴い、肥前(佐賀県)有田村から鍋島藩窯の御細工人であった陶工柴田善平を招聘し、士族の子弟数十名を集めて伝習させました。その成果は1年後には現れ、今までの出石には類例をみない絶妙精緻な作品を明治天皇の京都行幸時には上覧に供して白磁の花瓶を献上しました。同年中にフランスのパリ博覧会に出品、東京で開催された第1回内国勧業博覧会に盈進社作品を大量に出品するなど、一躍出石磁器の名声を天下にとどろかすことになりました。
その後、一般的な不景気に加え、経営資金の不足、高級品の販路の限界などで経営難に陥り、盈進社は明治18年(1885年)に廃業しました。




この商品説明は オークション落札相場サイト「オークファン」出品テンプレート で作成されています。
Powered by aucfan.com

残り 4 85,000円

(102 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月05日〜指定可 (明日15:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥289,858 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから